開催レポート
今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、オンラインによるバーチャル繊維産地ツアーを実施しました。
県内外から1,600名を超える学生の方々にご参加いただき、
岡山県内の産地のものづくりの魅力をご紹介しました!
参加者の声











参加者の声 |
|
---|
質問紹介
㈱明石スクールユニフォームカンパニー
学生服以外で手掛けている製品は?
スクール関係では通学服だけではなく体操服を手掛けています。企業向けとしてはメディカル・ケアウェアに力を入れておりルコックスポルティフブランドが人気で全国の病院・介護施設で多くご着用いただいております。
お客様からの要望はどのようなものがありますか。どこまでこたえられますか。
学生服は一般衣料とは違い毎日着用するものですので「耐久性」であったり、「家庭でのお手入れのしやすさ」といった要望を多く頂きます。その他はデザイン面、学校の活動に合わせた機能性など学校ごと、また学生・保護者・先生それぞれの立場によっても要望が異なる場合もございます。メーカーとして一つひとつ応えることが出来るように対応をしています。
この仕事に就いたきっかけは? やりがいを感じるときは?
もともと何かを作ることが好きでデザイン志望で就職活動をしていました。その際にパタンナーをしてみないかと声をかけられたことがきっかけです。入社したときはパターンに対して苦手意識がありましたが、10年経ってやっとパタンナーの仕事に面白さを感じられるようになってきました。CADで作業しますが、実際の製品とのギャップを感じることも多いので、何度もトワルでシルエットを確認しながら作業進めます。自分の納得した形ができたときはすごくやりがいを感じます。
菅公学生服㈱
環境に配慮した工夫はありますか?
植物・動物由来の繊維や、再生可能なバイオマス(生物資源)の活用した制服・体操服の開発や、着ることで涼しい・暖かいなどの快適環境をつくる機能制服でエアコンの使い過ぎなどを抑制します。
LGBTに対応した制服について教えて下さい
最近では、詰襟学生服、セーラー服、スカートが多かったですが、男女関係なく、ブレザーで、スラックス、スカートが選べるようになってきています。
会社での商品作りでこだわっていることは?
スーツなどの一般衣料に比べて異なるのは、生地選び、芯地選び、糸の規格などすべて違います。例えば接着芯では、家庭洗濯もできるよう一般衣料の2倍以上の強度を持つような仕様になっています。縫い目に関しても強度を保つようこだわって作っています。
一般の服と違って、学生服ならではの気を付けていることはありますか?
学生服は、学校で決められたものを着なければいけませんので、毎年同じものを作り続け、学生の皆さんに同じものをお届けできるようこだわっています。
やりがいを感じるのはどんなときですか?
難しい仕事を任され、その仕事を終えたときに充実感があり、自分も成長できたと感じたときにやりがいを感じました。
㈱トンボ
アイデアを出すためにしていることはありますか?
日頃から、雑誌や新聞を見たり、生地商社の展示会を見にいったり、常にアンテナを張り巡らせています。
ユニフォームを提案するにあたって大変だったことはありますか?
営業、デザイナー、パタンナーがチームになって提案しますが、それぞれがいいものを作りたくて、期限ギリギリまで素材やデザインを変えていった時は大変でした。
制服を作る上で気をつけていることはありますか?
一般衣料は顧客に向けて作りますが、制服は生徒、保護者、学校の先生の視点からものづくりを行っています。例えば生徒目線のものづくりとなると、デザインはもちろん勉強するときに負荷がかからない様に気を配っています。最近ではストレッチ素材なども取り入れて動きやすいようになっています。
パタンナーとして昔と変わってきていることがありますか?
最近では、細いシルエットのものが増えてきています。制服なので様々な体形の方に合わせて作っていかなければならない課題がある中で、よりシルエットのきれいでシャープなものを作っていくので、時代にあわせてパターンの工夫をしていかなければと思っています。
学生服は耐久性を求められると思いますが、工夫していることはどんなことですか?
最近では、ウォッシャブル仕様の制服がありますが、その場合は表生地の裁ち端をほつれにくい工夫をしたり、ポケット袋の中もより破れにくい仕様にしたりしています。
㈱ジョア
女性のオフィスウェアのデザインをする時に参考にしているものを教えてください。
ターゲットとしている業種の企業のリサーチやマーケティングを行いながら、ヨーロッパのハイブランドのコレクションもチェックし、取り入れています。
服などを作る上でコンセプトなどを決めると思いますが、どのような方法で決めるのか教えてください。
企業のイメージカラーを意識したり、流行りのデザインを取り入れたり、また制服という枠にとらわれすぎない様にしています。
デザインや縫製などの面で制服と一般的な衣服との違いはありますか?
一般服は、1~2年で買い替えると思うが、ユニフォームは4、5年~10年近く着用されることがほとんどです。そのためそれに耐えられる品質が重要になってきます。
セロリー㈱
事務職以外にどんな業種の制服を作っていますか?
百貨店の受付やサービス業向けのユニフォーム、例えば清掃の仕事向けのものや、介護士向けのものなどを作っています。その他には、カタログの定番商品以外に企業それぞれにオリジナルのユニフォームも作っています。
ものづくりをする上で守っていること・大切にしていることがあれば教えてください。
定番商品では、それぞれ仕事をされる方が、どういった機能が必要か、安心かなど考えながら作っていっていますが、それにプラスして見た目にもこだわっていて、流行りのデザインを取り入れたりもしています。
今のうちに勉強・スキルアップしておくと、入社後に役立てることが出来る技術や知識はありますか?ファッション関連以外にもあればお願いします。
学校で学ぶことは基礎中の基礎ですので、まずはそれをしっかり十分身に付けるということが一番大事と思います。そして、たくさんの製品を見て触って、そして着て、友達のものも着てみたりしながら感じて下さい。今はわからなくても、きっとどこかでわかる日がやってきますので、頑張ってやってみてください。
㈱アイムス
モノづくりをする上で、大切にしていることは?
常に想像力を働かせるようにしています。街を歩いている時も、店頭で見かけた商品の縫い方を見て、自分の知らない縫い方を見つけて参考にしています。
国内生産にこだわる理由を教えて下さい
なるべく岡山県内、倉敷でものづくりをしたいというのがあるんですが、岡山を盛り上げていきたいという思いから国内生産にこだわってモノづくりをしています。
製品づくりのコンセプトはどう設定していますか?
例えば、EDGE OF LINEだとデニムというとカジュアルなイメージがあるが、弊社の今までの経験や知識を生かしたきれい目で都会的な商品でということで決めています。
新しいデザインを生み出すトレーニングの様なことはありますか?
自分はファッションが大好きということが大前提にあるので、日頃からいろんなものに興味をもって、街で歩いている人の服装を見たりすることが大切なのではないかと思います。
㈱ジョンブル
会社での商品作りでこだわられていることは?
はいてくれるお客様、使ってくれるお客様が一番と思いますので、そのお客様のことを思って、長く使っていただける商品を作っています。弊社では、企画から製造、販売まで一括して行っていますので、販売員が直接お客様の声をお聞きして、それを反映して製品づくりに活かしています。
ジーンズですと、年代によってポケットの位置やサイズを少しずつ変更したり、お客様の履いている商品を見て、少しずつシルエットの変更をしていったりします。
なぜこの会社を選んだのですか?
モノづくりがしたくて、その中で一つの製品をだけを縫ったりするのではなく、いろんなものを作って何でもできるようになりたかったので、そういう会社を探していてジャンブルに行きつきました。ここでは、デニムも縫いますがそれ以外の製品も縫いますので、この会社がいいと思い決めました。
ジーンズを作るうえで必要な技術や資格はありますか?
私は服飾の専門学校を出ていますが、学校で学んだことと、ジョンブルで学んだことは違います。また、他の会社でもジョンブルとは違うと思いますので、特に必要な資格などはないです。モノづくりがしたいという気持ちがあれば大丈夫です。入社後、丁寧に指導していくので安心してください。
角南被服㈲
デニムを作る上でこだわっていることや特に大事にしている工程は何ですか?
現在のデニムパンツはリーバイス501が元になっていて、これに近づける縫い方をしています。ほぼそれに近い形を再現していると思います。
入社した際、一番初めに担当する仕事は何ですか?
本縫い1本針(普通ミシン)を使用して、前ポケット口等の地縫い工程が多いですが、基本的には真っ直ぐ縫う工程よりスタートします。
ジーンズと、通常のパンツの縫製での違いはありますか?
ジーンズのカジュアルパンツは、ほとんど同じなんですが、メンズとレディスは、裏返してみるとわかると思いますが、縫い方が全然違います。デニムでは、生地が分厚いですから、ほつれないようにとか、洗いをかける前提で作りますから、洗っても大丈夫なように縫っています。また、縫い糸については、昔は綿100%の糸で縫っていたので、糸切れがよく起こっていましたが、現在は中心がポリエステルで表面は綿のコア糸を使用していますので、色落ちなど味が出せる上に丈夫でもあります。
海外品には負けない強みと差別化について
大手では出来ない仕事をしていかないと生き残れない時代。今でしたら小さいショップからの仕事も受けています。原則100本位の単位でも受けていますが、昔だったら一回の発注が何万本でしたが、今は1000本を上回る発注はほとんどありません。20~30本の仕事でも品質を維持しながらやっています。これは大手では出来ないことと思います。
㈱SPARK TRUE
服作りの中に一番大切なことはなんですか?
人が身に着けるものなので、着る人のことを考えて裁断、縫製一つ一つの工程を大切に行うことと考えています。この服はどんな形になって、どんな方が着るのかを創造しながら製品づくりをすることが、お客様から「いい商品だね」とか「着心地がいいね」と感じてもらえる商品に繋がると思っています。
学生時代に身に着けておいてほしいことはなんですか?
これから社会に出ていくうえで、環境が変わることで不安もあると思いますが、まずは新しい環境になれることと思います。自分は「何をやりたいのか」そして最終的に「誰に喜んでもらいたいのか」を考えながら勉強していってほしいと思います。
デニムの面白い使い方はありますか?
日頃皆さんも様々なデニム製品を目にされていると思いますが、デニムには限りない、幅広い使い方があると思います。今やマスクもデニムで作っていますけれど、世の中にない発想で、世の中にないものを作っていきたいと思います。新しい発想を持った方と出会うと面白い製品へと繋がっていくと思います。弊社もいろいろなことにチャレンジしている会社です。最近では、人形にデニムのパンツを履かせたいとの要望がありました。それにデニムの加工もしました。
㈲ニイヨンイチ
今のうちに勉強・スキルアップしておくと、入社後に役立てることが出来る技術や知識はありますか?
ジーンズを扱っていますので、ジーンズソムリエの資格をとったり、お店で実際の商品を手に取って良く見ることも勉強になると思います。
会社の特長、強みはなんですか。
特長は、新入社員でも企画ができるところで、みんなで企画しようと考えています。今後は、繋いでいくこと、みんなに知識をつけていってもらえるように最近は力を入れています。
HPのビデオがとても素敵で楽しそうな雰囲気でしたが、実際に働いていてどうですか?
若い人が間近で企画に携わっている姿を見れることは良いですし、工場設備があることで、自分たちが企画したものがすぐ形になって上がってくるので、やっていてやりがいもあり楽しいです。
会社として大切にしていることは?
みんなが一生懸命やることに注力していて、下手でもいいので一生懸命やるかどうかが大切と考えています。
㈱ベティスミス
インターンシップの募集はありますでしょうか?
倉敷市内を限定で受入れしていますが、次の募集時期は未定です。
なぜ女性向けのジーンズを追及されたのでしょうか。
ジーンズは元々作業着として生まれ男女兼用だったのですが、流行と共に、フィット感が求められるようになりました。男女の体系の違いからどうしても、女性専用のパターンが必要と考え日本で最初に女性専用のジーンズを作った会社です。
レディスとメンズジーンズの違いを教えてください。
男性と女性で体形が違います。女性の方が丸みがあるので、弊社が日本ではじめてカーブベルトというものを開発しました。腰のベルトの部分がカーブになっていまして女性の体に沿った形になるようになっています。そこがメンズとの大きな違いです。最初にレディスのジーンズを作ったということで、女性の商品には特にこだわって作っています。現在ではメンズも扱っています。
他社とは異なるジーンズへのこだわりはありますか?
観光産業にも力を入れていて、ショップであったり、いろいろな施設があります。オーダージーンズをするうえでたくさんの生地の中からオリジナルのジーンズができるというシステムも弊社が初めて仕組みを作ったということで歴史のあるオーダージーンズです。
山陽染工児島ファクトリー㈱
染色する上で気をつけていることはなんですか?
色の再現性です。前に加工したものと次に加工したものが、違っているとお客様にとっては使えないものとなってしまいますから、如何にピッタリ合わせるか、そこは気を配るところです。その日の気温や湿度によっても条件が違ってきますので、調整が難しいです。
製品・技術の強みにおいて、「ここにしかない」特徴のある加工について興味があります。HPに掲載されていたビンテージな染色やダスティについても詳しく知りたいです。
弊社にはダスティという特殊な加工法がありまして、芯白加工といって、生地の表面だけを染めることで、後加工で白場が出てきて、独特のビンテージ感を出すことが出来る加工です。
現在の仕事のおもしろさ、大変さを教えて下さい
弊社の扱っている天然繊維は、生き物と一緒で、そのときそのときで全然違う動きをしますので、それによって直しがあったり、悪いものとなったりするのですが、逆にそういったものをどうやって直してやろうかと手間暇かけた結果、いいものが出来たときは楽しいものです。
㈱WHOVAL
ジーンズの加工の中で面白いなと思う加工はなんですか?
リメイクしたり、手の込んだ加工のされたものが個人的には好きですが、きれい目な加工のものもおすすめです。加工は、作り手によっても変わってきます。例えば、3人に同じ見本を見せて、同じものを作るように支持を出しても、3人とも違うものが出来てくるんですね。それがジーンズの加工の面白いところです。
今のうちに勉強・スキルアップしておくと、入社後に役立てることが出来る技術や知識はありますか?
学校で習うことと、現場で体験することは全然違うことですが、予備知識は学校で身に付け、就職してから経験を積み重ねていくことが大切と思います。そして何よりも洋服が好きという気持ちが大切と思います。喜んでもらえるものを作りたいという熱い心を持って入社してほしいです。
加工で使う軽石の種類はどれくらいありますか?
通常の軽石に加え、ガラスやゴムといった人工素材で作られた石やボールも使います。弊社独自の取組としては、備前焼をボール型に焼いてもらい、それをストーンウォッシュに使用した備前焼ウォッシュにも取り組んでおります。
豊和㈱
どうやって新しい加工を発見するのでしょうか?
営業と意見交換して、お客様の要望などを聞きながら、自社の技術・設備などと関連付けながら行っています。
豊和さんが取り組んでいる環境への配慮で力を入れていることはどんなことですか?
お客様に何をアピールし、理解して頂けるかというのを考えたときに、もちろん法律で定められた基準で排水の処理など行っていますが、それだけではなく、地域の住民の方とかいろいろな方に対して安心安全を一緒に理解して頂いたうえで仕事をしていかないといけないと思っています。
生地の厚さによって加工するうえで気を付けていることはありますか?
厚い生地ほどしわが入りやすいので、変なしわが入らないよう加工の際に気を付けます。また、うすい生地は、破れやすいのでハードな加工には向かないので、別の加工でハードに見せるように工夫しています。
最新の加工技術はありますか?
オゾンの酸化力を使った脱色加工です。従来の加工技術にオゾン加工を加えた新しい加工技術として売り出していく予定です。
坂本織物㈲
真田紐には多くの柄があるがどのようにして色や柄を決めているのか
以前は日本の伝統色で織っていましたが、最近ではお客様の要望にあわせて鮮やかな色でも織っています。
真田紐について初めてHPで拝見させていただいたのですが、大変美しいと感じました。やはり色合いにもこだわりがあると思うのですが、何か意識されていることはありますか?
できるだけ日本の伝統色の中から選ぶようにしています。昔からの基本の伝統色には金茶や紺、うぐいすなどがありますが、その他に赤を加えるときも艶紅という色を使用します。どの色を組み合わせても調和がとれるように意識して選んでいます。
海外での需要はありますか?
以前にフランスでポップアップショップを出したときに、非常に日本を感じる紐だと言っていただいたことがありました。そのことで、真田紐は日本を感じてもらえることがこの商品の強みだと思いましたし、私の思うきれいが海外の人にも伝わったことがとても嬉しかったです。
㈱ショーワ
ロープ染色の映像の時に手作業で糸を数えているようなシーンがありましたがあれは何をしている作業だったのでしょうか?
分繊です。インディゴで染めた糸が束になっているのを平たく広げて櫛状のコームに1本ずつ入れているところです。
ものづくりでのこだわりを教えてください。
結構いっぱいあります。また、やっている担当によっても異なります。あえて言うなら、常により良いものを作ろうという気持ちで取り組んでいる点です。現状に満足せず、今よりは良いものを早く迅速に作ることを考えながらモノづくりに励んでいます。
今のうちに勉強・スキルアップしておくと、入社後に役立てることが出来る技術や知識はありますか?ファッション関連以外にもあればお願いします。
学校の授業も内容によると思いますが、アパレルのデザイン、パターン、縫製はもちろん、座学で素材の勉強(糸の組織など)も少なからずあると思いますので、意外とそれがデザイナーやパタンナー になるにしてもその知識が重要です。その知識の有無で違ってくると思います。そのほかでは、学校の授業以外では、アルバイトをしてみる等社会の勉強も必要と思います。
やりがいを感じるのはどんな時ですか
自分の好きなブランドの商品で、自社の生地を使っているものを見たときは、いいな嬉しいなと思います。
髙田織物㈱
デザインやテーマはどのように決めているのですか? また、柄師がいたりするのでしょうか?
伝統的なものでは黒と茶の無地もありますが、最近では白と赤の水玉模様などもあり、これはリバーシブル仕様になっています。また、江戸小紋のような伝統的な和柄などの意匠性をもったものが人気があります。柄やテーマはお客様の声も取り入れながら設計担当者がデザインしていきます。
普通の生地との違い、畳縁の特徴や利点はどんなところですか?
軽くて丈夫なのが一番の特徴です。この特徴を生かしてバッグ作り等にも使用されています。
海外でのニーズはありますか?
最近では、ヨーロッパやアメリカ、中国でも畳の部屋が増えてきています。そのため機械や部材が持ち込まれています。弊社の畳縁も輸出されています。また、海外からも多くの方が工場見学に来られています。
㈱タケヤリ
生地を扱う際に気を付けている事はありますか?
織布時の風綿が織り込まれない様に整理整頓を心掛けています。
機織りの魅力を教えてください。
糸を布にする喜び。「布」と言っても糸や組織(織り方)によってさまざまな柄や風合いになり飽きません。織機の機械の仕組みを理解することも面白みの一つです。
今の会社に就職した理由を教えて下さい
美大に通っていたころ、授業で機屋見学に行った際、シャトル織機や革新織機のメンテナンスをされている方を見て、こんな仕事かっこいいな、職人技だと憧れを持ち、今の会社に入りました。
帆布と通常の織物の違いはどんなところですか?
帆布は、平織りですが、船の帆に使われたりすることから一般の織物に比べてとても強いということが特長です。
他社にはできな、タケヤリならではの技術は何ですか?
極厚の帆布が織れることです。海外のデザイナーからも注目されていて、少しずつ輸出が決まっています。
丸進工業㈱
帆布の技術はどんな分野に使われていますか?
帆布は昔から私たちの生活の中で慣れ親しんでいるもの。例えば跳び箱の手をつくところや体操マットなどに使われています。丈夫なことに加え、熱にも強く、静電気が起きにくい機能性が評価され、現在はバッグやリュック、椅子などの日用品はもとより、エスカレーターのハンドレールや溶鉱炉で働く人の防護服など、幅広い分野で応用されています。
歴史的はさておき、シャトルで織る生地の特徴はなんですか?最近シャトルで織る生地はあまりないような気がします。
シャトル織機で織る織物には、両端にほつれない耳(セルビッヂ)ができます。緯糸をシャトルが左右往復して織るからです。最新の機械は緯糸が一方通行なので耳はできません。シャトル織機で織られた帆布は耳まで捨てることなく使うことができます。またシャトルが行き来することで糸に空気を含み、丈夫な帆布の特徴を残しつつ、柔らかい風合いのよい織物に織り上がります。弊社では現在は製造されていないシャトル織機をメンテナンスしながら、大切に使い続けています。
後染め加工が主流の中、なぜ先染めに挑戦されたのですか?
帆布を織る先染めの技術に挑戦しました。その結果、ストライプの帆布を織ることが可能になりました。現在の主流は先染めです。
倉敷市児島産業振興センター
皆さんがこの仕事に就こうと思われたきっかけはありますか?
今、時代がエコや環境問題が言われる中、たくさん作ってたくさん流通して、余ったら廃棄するという流れが問題視されていますが、その中で必要な物を必要な分だけ、必要としている人にという小ロットでの裁断という仕事が増えている時に、なくなっていきそうな手ノミ裁断という文化が今のニーズに合っていると思い、先輩方にお聞きしながらやっていこうとこの仕事を始めました。
高校生の頃から、Gジャンが好きでずっと自分のGジャンを作りたいと思っていたが、デニムブランドはたくさんあるが、基本はジーンズで、Gジャンのブランドはないなというところから、自分で作ってしまおう!と始めました。服飾の学校は出ていないですが、素人でもこうやってGジャンを作る仕事をさせてもらっています。
また、どんなときにやりがいを感じますか?
自分の作ったGジャンをお客様が着てインスタに上げたのを見たときです。
入居者にとっての産業振興センターの存在とは
創業者にとって、創業しやすいサポートを受けられる場所です。 必要な設備が揃っていて、仲間もいて、様々な人と一緒に成功を目指すことの出来る心強いところです。(入居者)
創業したい方々に、知識や経験に基づいた助言をできるように取り組んでいます。(管理者)
入居のメリットは?
家賃などが安く、創業資金を貯めることができることです。
企業の夢・メッセージ

(株)明石スクールユニフォームカンパニー
私たちの夢は、制服づくりを通して世界中の子どもたちが健やかに暮らせる持続可能な社会を実現することです。
事業に関わる全ての人と夢に近づく喜びや達成感を共有しながら、社会と共に成長し続ける企業でありたいと願っています。

菅公学生服(株)
倉敷、岡山地域には様々な服飾メーカーや工場があります。
皆さんも勉学を通じてより服飾に興味を持っていただいて、また服飾以外のことにも知識を身に付けて頂いて、頑張っていただけたらと思います。

(株)トンボ
最良のユニフォームメーカーを目指し、社会に役立つ確かな価値を創造し、提供します。
それが私たちトンボの使命です。
新型コロナウイルス感染症や少子化など社会の環境はこれからも目まぐるしく変化していくと想定されます。
最高ではなく、最強でもなく、最良。
自社の独り勝ちではなく、社会に役立つ会社であり続けることを社員一丸となって目指していきたいと考えています。

㈱ジョア
女性が働くときに着用する制服は、日本特有の文化のひとつと思います。
一方では、現在コロナウイルスやデジタル社会、SDGSなど激変する中で、いつの時代でも女性はかわいいもの、美しいものが好きだと信じ、そういった商品開発をしております。
商品を通じて働く女性が輝き、そして、その企業も輝くことで社会貢献を実現することが弊社の目標でもあり、夢でもあります。
学生の皆さんも、自分の好きなことを学び、自分の好きなことを仕事にし、自分の夢にチャレンジしていくモチベーションを持って頑張って下さい。

セロリー(株)
働く人がより輝いていけるようなユニフォームづくりをみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思っています。
そして、ユニフォームはセロリーと言っていただけるようにオフィスユニフォーム業界で先頭を走り続けて行きたいと思います。
5年後、10年後どんな自分でいたいかを想像して、今日一日を大切に頑張って学んでください。

(株)アイムス
海外に向けて商品を発信していくということが弊社の夢です。
倉敷というところを世界中の人々に知ってほしいと思っています。

(株)ジョンブル
ジョンブルでは、笑って思って楽しいモノづくりを心掛けて製品づくりをしています。
同じような気持ちで製品づくりをしてくれる方を募集しています。
一緒に頑張りましょう。

角南被服(有)
2030年には、汎用AIが人を上回ると言われていて、その辺を目指して、縫製で使えるロボットを作ろうと思っています。
随時、インターンシップ、会社訪問を受け付けています。

(株)SPARK TRUE
現在コロナ禍で大変な世の中と思いますが、こういう時こそ、必要なもの、不必要なものが選別される、もしくは試されている時代が来ているのかなと感じています。
そういったことを受け止めながら弊社としては、様々なものづくりをさせていただくうえで、一つ一つ大切なものを作っていくという考えを見失わない様、社内で一丸となってしっかりと前に進んで行きたいと思います。

㈲ニイヨンイチ
ファッション業界は、コロナ禍で生き残っていくことは大変な事です。
大変な苦難、苦痛を伴うことと思います。
いろいろな価値がありますが、自分たちのやっていることが、世の中の役に立てることであったり、ちょっとした価値を生み出せればと思っています。
今大事なのは売上よりも心と思っています。
世界一、心や価値の高い会社にしていきたいと思っています。

(株)ベティスミス
学生の皆さんにとって将来に向けての夢があったり、また不安があったりすると思いますが、就職してからその先に自分が何をしたいのか、どういった生き方をしたいのかを考えながら夢に向かって勉強したり、スキルアップしたりしていってほしいなと思います。

山陽染工児島ファクトリー(株)
われわれの工場は、古い工場で、ものづくりといってもほとんど手作りの様なことをやっていいますが、これは我々の作っている商品だと胸をはって世界に羽ばたいていける商品だと思ってやっているつもりです。
これをこれから50年先も、100年先も続けていける様頑張って行こうと思っています。
ご興味がありましたら工場にお越しください。

(株)WHOVAL
これからは、企業としてサステナブルとかSDGSに取り組むことが当たり前になってくると思います。
弊社では、今後は、サステナブルな加工、オールドスタイルの加工、人の手で行う加工の3つの技術をミックスした工場にしていきたいと考えています。
変わらなければいけない所は変えていき、変えたくない所は守り繋いで行きたいですね。
その両方の良いところをミックスした工場にしていきたいと思っています。

豊和(株)
今はデニム離れということを耳にしますが、弊社としてはデニム中心で加工を行っていますので、若い方にもっとはいて頂ける新鮮なものを世に出して、この業界が良くなればと思っています。

坂本織物(有)
私が思う真田紐は、伝統の枠の中にいるものではなく、常に進化しているものだと思っています。
新しいものが沢山ある暮らしの中で 古くて新しい真田紐の中の 安心感や心地よさを 是非感じていただければと思います。

(株)ショーワ
いま日本のものづくりは非常に注目されています。
これからも、若い人の力で新しいものづくりや商品開発、IT、SNSを使った販売方法なども含めてやっていきたいと思っています。

髙田織物㈱
畳とか130年の歴史と聞くと非常に古めかしいイメージを持たれるかもしれませんが、県内外はもちろん世界に向けても発信しているメーカーとして、これからも畳縁の魅力、可能性や多様性を広げていきたいと思っています。

(株)タケヤリ
いろいろ苦労はあると思いますが、一つのことをやり抜いてください。
弊社もオンリーワンの会社になっていきたいと思います。

丸進工業(株)
帆布というと、トートバッグなどが思い浮かぶと思いますが、これからも、いろいろな人によっていろいろな形に変化していく可能性のある素材です。
その技術や魅力を今後も後世に繋いでいきたいと思っています。

倉敷市児島産業振興センター インキュベーションセンター
自分の店舗を持つことです。
現在準備段階で、50%位まで進んでいます。(入居者)
センターとして、これからもアパレル業界、デザイナーなどの夢をお持ちの方のサポートをしていきたいと思います。(管理者)