2024.11.25
この度はオンライン繊維産地ツアーや参加申込の際に、多くのご質問をいただきまして、誠にありがとうございました。
質問の回答を掲示いたしますので、ご参考にしていただけますと幸いです。(回答順不同)
Q16. どのようなブランドと取引がありますか。
A.
・自社ブランド (YANUK 、オカヤマデニム)中心。(株式会社総社カイタックファクトリー)
Q17. どのようなアイテムを制作していますか。また、その割合も教えて下さい。
A.
・レディース・メンズジーンズ、ジャケット、ジーンズ小物雑貨(株式会社ベティスミス)
・デニムだけでなくカジュアルアイテム全般、トートバッグ等の小物など(有限会社ニイヨンイチ)
・少人数で様々な商品を企画、生産しております。シャツ、アウター、パンツ、スカート、ワンピース、帽子、バッグ、服飾雑貨、ドッグウエア等ジャンルは幅広く行なっております。自社ブランドがトータルコーディネートで商品提案を行なっていることが大きく関わってきます。(株式会社アイムス)
Q18. 岡山県以外でデニム製品作りに力を入れている県はどこですか。
A.
・広島県福山市です。
岡山県中西部と広島県東部にまたがる「三備産地(倉敷市・井原市・福山市)」は、日本屈指のデニム生地・ジーンズの産地です。染色、織布、裁断、縫製、後加工など、生地から製品までの各生産工程を担う事業者が産地内に集積しており、三備産地の高品質なデニム生地・ジーンズは世界の有名ブランドから注目されています。(事務局)
Q19. 海外と日本の制服の作り方の違いがあれば教えてください。
A.
・国によって慣習は異なりますが学年毎に購入する国ではコスト重視、日本のように在学中長く着用する国では耐久品質重視と考えます。(菅公学生服株式会社)
Q20. 繊維業界で働こうと思ったきっかけを知りたいです。
A.
・「ファッションが好き」「服づくりが好き」をきっかけに入社された方が多いです。(株式会社明石スクールユニフォームカンパニー)
・元々物を作ることと服が好きで色々と経験した上で好きなことを仕事にしたいと思いこの業界に入りました。(株式会社桑和)
・元々カジュアルな服が好きなのと、手に職をつけたかったのでパタンナーや縫製職に憧れてその道に進みました。(株式会社ベティスミス)
・学生の頃からデニムが好きで、自分も業界に携わりたいと思ったのがきっかけです。(豊和株式会社)
・弊社が工場を構える井原市はデニム産業に力を入れており、身近な産業だったこともあるかと思います。(クロキ株式会社)
Q21. 企画職に向いている人は、どんな人ですか。
A.
・企画職に限らず、例えば、ジーンズをつくること、売ること、プロモーションすることなどいろいろな仕事がありますので、どんな仕事でもそれを突き詰めて行くことのできる方が求められていると思います。(株式会社ビッグジョン)
・コミュニケーション能力が高い人、自分の意見が伝えられる人(有限会社ニイヨンイチ)
・考えるのが好きな人だと思います。自分の中だけで考えるのではなく、様々な声や情報、数字から読み取るなど、考えれば考えるほど楽しくなる、というようなタイプの方が向いていると感じます。(株式会社ジョア)
・常日頃からの情報取集や分析が必要な仕事だと思うので、好奇心旺盛な人の方が楽しみながら仕事ができる気がします。(セロリー株式会社)
・物作りに興味のある人(株式会社桑和)
・好奇心があり、日頃からファッショントレンドはもちろんですが、様々な情報を敏感にキャッチできる情報通な方です。特に弊社の企画は幅広いジャンルの企画をする必要があるので情報の引き出しが多くなければいけません。(株式会社アイムス)
・好奇心が旺盛で、チャレンジ精神があると同時にロジックに考えられる人(株式会社襟立製帽所)
Q22. どんなことを考えながらお仕事(作業)をしているのか教えてください。
A.
・既存のサイズではなく別注のパターン作成時は、①着心地②既存の制服と同じようなバランスにすることの二つを考えています。また工程者が縫製しやすいパターン作りを心がけて仕事をしています。(株式会社トンボ)
・商品をデザインするときは、自分の中にあるアイデアを膨らませたり絞り込んだり…を繰り返しながら、一旦環境を変えて全く別のものに触れ、頭の中をクリーンにしたりブラッシュアップしたりしています。(株式会社ジョア)
・取引先のお客様のイメージ通りに再現または、ご提案できるように、日々試行錯誤しながら加工しています。また、量産時は実際に購入して下さるお客様にも納得・安心していただけるクオリティで生産できるよう、社員一丸となって取り組んでいます。(豊和株式会社)
・企画の段階ではデザインをしているものがどこで、何を売るかを考え生産の段階では効率を考えながら次の企画の立案を行います。(株式会社襟立製帽所)
Q23. 資格を持った方しかできない作業(生産)の工程があれば教えてください。
A.
・特にはありませんが多くの作業は習熟を必要とします(菅公学生服株式会社)
・特にありませんが、技術を磨いた方には繊維マイスターを取得してもらっています。(株式会社ベティスミス)
・弊社の生産においては特にないです。自分がその仕事が好きでやりたいことであれば積極的に業務に取り組んでいけると思います。(株式会社アイムス)
・特にありません。縫製をしている方は、入社後に技能検定を受けて、レベルアップされて行かれる方が多いです。(セロリー株式会社)
Q24. 将来のためにやっておいた方がいいことや身に付けていたらいいことは何ですか。
A.
・アルバイトで仕事を経験したり、こういったイベントに積極的に参加することで自分の考えを知ることができ選択肢が広がるため将来を想像しやすくなると思います。積極性や前向きに物事を考えることが身に付いていたら、新しい知識が吸収しやすいと思うので気になることがあれば挑戦してみてください。(株式会社トンボ)
・どの職種も、コミュニケーション力は切り離せないと思います。仕事は絶対に一人で完了しません。同じ部署のメンバーはもちろん、パタンナー、生産、営業、プロモーション、ロジスティック、経理など様々な部門ともコミュニケーションを取りながら、良い商品を完成させるだけではなく、その商品でもって会社を発展させる必要があります。独りよがりにならず、チームで仕事をする意識を身に着けられると良いと思います。(株式会社ジョア)
・今は興味のない服でも、仕事として携わることはあるので、知識として持っておくと良いと思います(有限会社ニイヨンイチ)
・技能や資格を取得するよりも自分の考え方をしっかりと持つ方が重要だと思います。分からない事があれば自分で調べる、人任せにせず自分で行動する、決められた約束は必ず守るなど。簡単なようで出来ていない社会人はたくさんいます。考え方を意識するようになれば自分が次に何をすれば良いかが見えてくるはずです。(豊和株式会社)